電話でのお問い合わせはTEL.043-252-0001
〒263-0054 千葉県千葉市稲毛区宮野木町1057-1ドットコム2F
「給料王の社会保険と労働保険の料率変更方法とは?」 |
||
まずは、給料王を立ち上げて、ダイレクトメニューから 「設定」を選択して、その中の項目にある「給与規定」を選択(クリック)してください。 このような画面が出てきますので、社会保険の料率変更の場合には、 上記のタブの「社会保険」をクリックしてください。 このような画面が出てきますので、 「保険料の負担率」という赤の枠の数値を改正後のものに変更してください。 この場合には、上段「被保険者」は、従業員負担の保険料率となり、 下段の「事業主」は事業主負担の保険料率となりますが、ここの箇所を 改正があった場合には、原則としてそれぞれ改正後の同じ料率を入れてください。 労働保険の料率変更の場合には、 上記のタブの「労働保険」をクリックしてください。 そして、【雇用保険】については 上段「被保険者」は、従業員負担の保険料率となり、 下段の「事業主」は事業主負担の保険料率となります。 また、【労働保険】については改正があった場合には、改正後の数値を入れて下さい。 給料王で従業員さんの中途退社の際の源泉徴収票の発行方法とは?29.4.26 給料王の社会保険と労働保険の料率設定変更をするには、どの画面でするの?29.4.24 給料王で自社の給与の支払い期間の設定が重要となります。 会計王のくろちゃん top |
||
「もっと身近に私達が」とは | ||
|