会計王の勘定科目設定について |
ダイレクトメニューの【導入】から【勘定科目設定】を選択 |

ダイレクトメニューの【導入】から【勘定科目設定】を選択します。

上記の赤い部分を選択することで、資産や負債、売上高、販管費などの切り替えが一発で行えます。
topに戻る
|
では、実際に科目に補助を作成しよう! |

補助を利用したい科目の上で右クリック(上記の【新規補助】を選択しても可)をして【新規科目】から【補助科目】を選択しますと、補助科目名を入れることが出来ますので、下記の表を参考にして作成をしてみてください。
科目に補助を作成するとは、例えば下記の代表的な勘定科目を使ってご説明を致します。
|
普通預金なら |
┣ABC銀行 ○支店
┣DEF銀行○支店
┗GHI銀行 ○支店
|
売掛金なら |
┣ABC商事
┣DEF商事
┗GHI商事
|
未払費用なら |
┣○○給与
┣NTT
┗東京電力
|
売上なら |
┣A社
┣B社
┗C社
|
仕入なら |
┣D社
┣E社
┗F社
|
旅費交通費なら |
┣ガソリン代
┣高速代
┗電車・バス代
|
福利厚生費なら |
┣茶菓子代
┣残業食事代
┗常備薬
|
交際費なら |
┣飲食代
┣贈答品
┗慶弔禍福
|
topに戻る |
補助科目だって移動が可能です |

補助科目を作成していて、どうしても順番が気に入らないといった場合には、【部門名の順序変更】同様に左側の補助科目をドラックして移動したい位置に移動をすることができます。

移動したい場所へ補助科目をドラック!この場合には、労働保険を社会保険の上にしてみます。

このようなメッセージが出てきたらうまくいったようです。OKをクリックしてください。

上記のように補助科目が移動したい場所へ移りました。これで完了です。
topに戻る |
科目自体自体も移動可能です |

上記のように勘定科目が移動しています!

左の新聞図書費ですが、これを消耗品費の下にもってくる場合には、移動したい場所の上の勘定科目までドラックをします。

消耗品の下にもってくる場合には消耗品の上までドラックをしてください。

このようなメッセージが出たら、OKです!

きちんと消耗品の下に移動しました。これで完了!
topに戻る |
|
|
|
|
会計王の設定した補助の確認について
|
設定した補助の確認とは |

勘定科目全般設定の確認は画面右上にある【補助同時表示】というチェックボックすにチェックを入れてください。
topに戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計王の勘定科目の全般設定の確認について
|
勘定科目の全般設定の確認は |

勘定科目全般設定の確認は画面右上にある【詳細表示】というチェックボックすにチェックを入れてください。
topに戻る |
|
topに戻る |
|
|
|
|